鎌倉時代に京都で、親鸞上人が空腹の時に、鳴滝の6人の住民が塩味で炊いた大根を振る舞いました。親鸞上人は喜び、庭のススキの穂を筆にして、十字の名号を書き付けて6人に与えました。この故事にちなんで、12月7日と8日、京都の大報恩寺で大根だきが振る舞われます。
大根は地中海地域が原産地のアブラナ科の植物です。古代エジプトでは魔除けの野草として、古代ギリシャやローマでは薬用植物として栽培されていました。日本には12世紀ごろに伝わってきました。栽培がさかんになったのは江戸時代です。皆さん、日本各地で栽培されている大根の種類、なんと、100種類以上あるそうです。大根の生産量と消費量は、日本が世界第1位です。大根は日本の代表的な野菜なんですね。
大根は95%が水分で、ビタミンCや食物繊維、デンプン分解酵素のアミラーゼがたっぷり含まれています。また、解毒作用のあるオキシターゼも含まれていて、ガンの予防にも有効と言われています。
寒い冬には、おでんやほろふき大根がおいしいですね。大根を使った料理で、体も心も温かくしたいですね。
考資料「食育歳時記」